木村哲也
バイオリン製作家

〒195-0072
東京都町田市金井3-10-5

11 am - 7 pm
※要予約

contact@atelierkimura.com

050-3503-1742

【描いてみよう】Gasparo da Salo Viola Part 1

Cremonaで使われていたデザインの仕方は、製作に使う型をデザインする方法でした。対するBresciaでは、楽器そのものの輪郭を描くというデザイン法をつかっていました。

ここでは、François Denisによって書かれた『Traité de Lutherie』と『1520-1724 Liutai in Brescia』に寄稿されている同氏のメソッドをもとにして、ガスパロ・ダ・サロが1590年頃に製作した『Harshman, Sandeman』と呼ばれるビオラのデザインを当時実際に使われていたであろう方法で製図してみます。

出来上がる楽器のボディの長さ、または幅を元に、横と縦の比が5:8になる長方形を描きます。

ここでいうボディの長さは、裏板のボタン部分を除いた寸法で、幅はローアーバウツの幅になります。

長方形に縦に中心線を描き、底辺と交わる接点をPとし、底辺の左角をp、右角をp’とします。pp’はローアーバウツの一番広い幅と同じ寸法になります。

pからpp’の長さの1/8を進んだ箇所に印をつけ、そこから上辺の角まで対角線を引きます。対角線と中心線が交わった接点がXになります。

このXを通過する横線を上辺と底辺に平行となる水平線を引きます。この線上に後ほど、楽器のローアーバウツのコーナーの位置が描かれます。

長方形の上辺に中心線が交わる接点をQとします。

長方形の横幅(pp’)の1/4を上辺の角から進んだ箇所に印をつけ、そこから底辺の角まで対角線を引きます。

対角線と中心線の接点がZになります。

Xのときと同じように、Zを通過する水平線をひきます。この線上にアッパーバウツのコーナーが後ほど描かれます。

pp’を7等分し、その4つ分をX線上に中心線から左右等しくなるように分配し、印をつけ、垂直線をZ線まで引きます。

この垂直線、ee’がミドルバウツの一番狭い部分の幅を表します。

Z線上でe線からの縦線までの距離の1/2の箇所に印をつけ、長方形の上辺まで垂直線を引きます。

右側でも同様にし、上辺との接点をqq’とします。qq’の距離がアッパーバウツが一番広い部分の寸法がこのqq’の距離になります。

qからp’まで対角線を引き、中心線と交差する点をNとします。

Nを通過する水平線を少し長めに描きます。このN線上にミドルバウツの一番狭い箇所がくることになります。

ee’がミドルバウツの一番狭い部分の寸法になるので、ミドルバウツのカーブの一番窪んでいる部分はe線とN線の接点になります。

pp’を8等分にし、その5つ分が左のf孔から右のf孔までの最大距離になります。

少しわかりにくいのですが、ようするに、左のf孔の下側に開いている円の外側から、右のf孔の下側の円の外側までの距離のことです。

左端と右端をそれぞれaa’とし、X線に向かって垂直線を描きます。長さは適当で大丈夫です。

aX線の接点からZまでを直線で結びます。

Z線とpからの垂直線の交点からX線とp’からの垂直線の交点に対角線を引きます。

これらの線が交わる点から垂直線を引き、bとします。同様に反対側にもb’を描きます。

bb’が左右のf孔間の最小距離、つまり左f孔の上側に開いている円の内側から右f孔の内側までの距離になります。

これで、輪郭を描くための枠組みが完成しました。

Part 2では、実際に輪郭を描いていきます。

合わせて読みたい

【描いてみよう】Gasparo da Salo Viola Part 2

ローアーバウツを描く Part …

【描いてみよう】Gasparo da Salo Viola Part 3

ミドルバウツを描く Part …

【描いてみよう】Gasparo da Salo Viola Part 4

アッパーバウツを描く Part …

You might be interested in …