アッパーバウツを描く
Part 3を終えた時点では、ローアーバウツとミドルバウツが出来ています。
では、残りを完成させましょう。
Xを中心として、半径がXQの弧を描きます。
同じくXを中心とし、半径がXQ-1/3qq’になる弧を描きます。
qの垂直線から距離が1/3qq’になる位置に垂直線で印をつけます。このとき、先に描いておいた弧と交わるようにしてください。
この弧と線との交点を中心に、半径が1/3qq’の円を描きます。
e線からq線までの距離をZ線上で5等分し、e線から数えて1つ目に印をつけます。
その印を中心にし、半径が2/3qq’になる弧を先程の手順で描いた円と交差するように描きます。
円と弧の交点を中心とし、半径が2/3qq’になる弧を描きます。
同じ円と弧の交点を中心とし、今度は、半径が2/3qq’+1/2NZになる弧を描きます。
Z線から1/2NZ、上へ垂直に測り、水平線をたった今描いた弧を交差するように描きます。
この弧と直線の交点を中心とし、半径が1/2NZとなる円を描きます。
全体を再チェックし、不必要な弧や線を消し、整えていきます。
オリジナルのガスパロ・ダ・サロや他のブレシア派のコーナーの形は、精密とはとてもいえません。
よって、コーーナーの長さや末端部分の角度も楽器により異なりますが、ここで紹介している『Harshman, Sandeman』のコーナーの末端の角度は、だいだいこのような図に沿って、出来ています。
こちらが、コーナーを完成させた図になります。
『Harshman, Sandeman』のf孔をオリジナルの配置のまま、試しに並べてみると、こうなります。
輪郭と中心線以外を取り除いた完成図です。
完成図と『Harshman, Sandeman』の輪郭を重ねてみると、こうなります。黒線が今回デザインを製図したもの、赤線がオリジナルの輪郭になります。
『Harshman, Sandeman』は、ガスパロ・ダ・サロの作ったビオラの中でもあまりないデザインで、ミドルバウツの幅が他の部分と比べて非常に広くなっています。
オリジナルの寸法のままでデザインすると、ボディの長さが440mmを超えてしまうので、もし、このモデルでビオラを作ってみたいという方は、420mm以下になるようにしたほうがよいでしょう。